今回はGitHub上にプライベートリポジトリを作成する方法を記載しておきます。
こちらは社内新人向けメンバー用に、まずGitHubでプライベートリポジトリを作成し、そこでコード管理・VS Code連携・Push/Commitに慣れてもらう環境を作成する為のドキュメントとなっています。
GitHubへの登録
アカウント作成・サインイン
まず、GitHubのアカウントを作成する為に、公式サイトにアクセスします。

こちらにメールアドレスを入力して、[Sign up for GitHub]を押します。
以下の画面が出てくるので、メールアドレス・パスワード・ユーザー名・国を入力します。
そして、メールで情報を取得したい場合はチェックを付けて[Continue]を押します。

画面の指示に従って、ロボットでないことを証明します。

noreply@github.comより登録したメールアドレス宛にメールが届くので、コードを入力します。

サインイン画面が開きます。
登録したアカウント情報を入力して、サインインしてください。

無事にサインインすると、ダッシュボード画面が開きます。
ちなみに右上のプロフィールのアイコンは、Gravatarから自動取得されますね(Slackとかと同じです)

プライベートリポジトリを作成する
次に、プライベートリポジトリを作成します。
サインイン後に出てくるダッシュボード画面で、左の[Create repository]を押します。

Create a new repository画面が開きます。
- Repository name
リポジトリの名前を付けます。 - Description
リポジトリの説明を入れます。(ここは日本語OKです!) - 今回は公開するコードにしないので[Private]を選択します!
Initialize this repository with:
- Add a README file …
チェックしておくと、リポジトリ画面に表示されるドキュメントREADME.mdファイルを自動生成してくれますのでチェック推奨。 - Add .gitignore: …
どの言語環境向けに.gitignoreファイルを自動生成するか選択できます。
(Laravelとかを使うならLaravelを選択しておくといいです) - Choose a license: …
どのライセンス形態でソースコードを配布するかを選択します。選択に応じてライセンス文面を表したLICENSEファイルを自動生成されます。プライベートなんでnoneでいいかと。

最後に[Create repository]を押すと、これでプライベートリポジトリを作成できるはずです。
(ダッシュボードに、作成したリポジトリが表示されていれば成功です!)
GitHubへのプッシュ方法
Gitをダウンロード・インストール
リポジトリの初期化
プロジェクトフォルダを開いてコマンド実行。
git init
以下のように Git リポジトリが作成されるはずです。(.gitフォルダ)
Initialized empty Git repository in <プロジェクトフォルダ>/.git/
ブランチ名を変更
とりあえずブランチ名をmainにします
git branch -m main
.gitignore を確認
.gitignore の内容を確認しておきましょう。
.gitignore は、要はアップするのを除外するファイルです。
Laravelだったら .env といったファイルにAPIキーやDBパスワードを定義されているかと思いますが、それらを .gitignore に入れて除外します。
(普通だったら、ファイルができていて、 .env ファイルは既に登録されて除外されているはずです)
ステージング・コミット
ファイルをステージングして、コミットを実行します。
git add . git commit -m "初回コミット"
GitHubのPersonal Access Token(PAT)を取得する
GitHubでは2021年以降、パスワードでのHTTPSログインが廃止された為、アクセスするのに必要なトークン(Personal Access Token)を取得します。
まず、以下のサイトにアクセスします
Fine-grained tokens ではなく Tokens (classic) を選びます(※今はClassicでOK)
[Generate new token]を押します。

[Generate new token (classic)] を選択します。

Note:
名前を自由に決めます
有効期限:30日になっているので、もっと長期に90日 or 無期限も選択できます
スコープ(権限)は必要なものにチェックを入れます。
最後に[Generate token] をクリックしてトークンを生成します。

表示されたトークン(英数字の長い文字列)をコピーしておきましょう(あとで表示できません!)
このトークンが、あとでプッシュする際のパスワードになります。
GitHub に接続してプッシュ
以下のコマンドを実行
※GitHubの初期データをローカルに取り込んでから pushしています(2行目)
git remote add origin <GitHubのリポジトリのアドレス> git pull --rebase origin main git push -u origin main
これでブラウザでリポジトリを見ると、無事にコードが登録されたかと思います。
また、VS Codeで今回のプロジェクトを開いたときに左サイドバーのソース管理が利用できるようになるかと思います。
以上のように、今回はGitHubにアカウントを作成して、プライベートリポジトリを作成する方法を紹介しました。
GitHubは、少人数のチームで厳密な開発ルールとかが無い環境であれば、無料枠で十分な機能がありますね。
また、我々の会社のように、リモートで別々の場所で開発していると特に、ローカルの環境のバックアップは個人の裁量に依存してしまうので、大切な資産であるコードをGitHubを使っていればクラウドにバックアップできるという意味でも、非常に価値があるかと思っております。
株式会社OZでは、他の方達にも有益と思われる情報は、社内ナレッジに留めず、積極的に情報公開するという方針をとっております。
株式会社OZをよろしくお願いします!
